なんでも質問会①(2025.7.10の午前11時〜)
事前質問①
従来「セミナー代」を「新聞図書費」として計上していたのですが、「新聞図書費」とわける場合は「研修費」が宜しいでしょうか。その他、適切な科目がございましたらご教示下さい。
事前質問②
法人を分ける場合の考え方について、ご意見をいただけますか(私は法人が複数あることから、法人を纏める方向で考えております)
事前質問③
つい先日、1ヶ月以内に返済して貰う想定で、私から妻の口座に1億1500万円送金をしました。
1.今回の場合、借用書は作成しておいた方が宜しいでしょうか。
金額が大きかったことから気になりまして、ご相談を申し上げる次第です。
2.この1億1500万円ですが、私の口座に複数の法人から、元々資金を送金したものです(1社当たり750万円程度)、法人と私の間で、借用書を作成しておいた方が宜しいでしょうか。
3.場合によっては、妻からすぐに返済して貰うことも可能なのですが、すぐに返して貰う方が良いでしょうか。(妻の口座から私の口座への資金移動も、私の口座から妻の口座への資金移動も結構な頻度で行なっており、都度借用書は作成しておりません。今回の件はあまり目立たない形にしたいと考えております)
4.こういった大きな送金は、税務署はチェックしているのでしょうか。ちなみに、私の年収は1500万円位、妻の年収は300万円位です
事前質問④
会議費などの経費精算において、レシートに直接「〇〇さんと戦略会議」のような手書きメモを記載するのが良いのか、それとも、別途Excelシート等に詳細を記録する方が良いのか、税調対策的にはどちらが良いのでしょうか?
事前質問⑤
401Kについての見解やアドバイスなどありましたら、教えていただけると嬉しいです。
なんでも質問会(2025.7.10の22時〜)
事前質問①
小規模事業者(個人事業主で売上年1000万未満、法人で年5000万以下)が税務調査に選定される確率は1%くらい(選定された事業所100カ所のうち1カ所が小規模)という感覚になっておりますが、もう少し高いでしょうか。
事前質問②
上記の小規模事業でも税務調査に選定される例を知りたいです。下記を対策すればほぼ0%になりますか。
・顧問税理士がいない。
・関係者から脱税の告発があった。
・勘定科目のほとんどの下4桁が 0000円ときりがよく、違和感がある。
・重加算税の適応となった企業と取引がある。
・一つの勘定科目に偏っている。
事前質問③
非居住者である奥さんに役員給与を支払場合、支払い先の口座は、日本の口座でも問題ないでしょうか?または、実際には支払いをせずに、仕訳だけ切って、源泉徴収税だけ支払って、役員借入金にしておいても問題ないでしょうか?
事前質問④
非居住者の奥さんを代表に変更する際、奥さんの住民票はまだ日本なのですが、住民票を抜いてから役員変更登記をした方が良いでしょうか?
それとも、日本の住所のまま変更登記をして、会社謄本上の代表者住所は日本だが、変更登記後に住民票を抜いて、会社謄本上の住所はそのまま変更しなくても問題ないでしょうか?
理由としては、銀行融資の関係で、代表者が海外住所だと都合悪いためです。
事前質問⑤
自家用車の経費算入について
法人名義の車とは別途自家用車があります。
その車も仕事に使用することがあります。
⇒ その際に車の名義(車検証)を法人名義にしておいた方がいいというお話しをされていましたが、していなかった期間というのは、経費算入が認められないということになりますか?
(ガソリン代、車検費用、車の税金関係等)
事前質問⑥
持ち家の1つの部屋を事務所として貸し出す場合
(テレワークが増加したことによって、自宅の部屋でオンライン面談することが多い為)
この場合においても固定資産税の課税標準額を出して計算すべきなのでしょうか?