税金坊学府 総合コース第2期
【オフィスアワー】
オフィスアワーで回答した質問項目と録画を掲載しています。
⑨ 2023年3月30日午後2時
【質問①】
役員が個人で「社宅」として賃貸をしています。
法人では借りづらいので、個人契約で借りているという解釈で通りますか?
【①追加質問】
今個人で契約をしていて、一部を会社業務で使用する形にしているが、明確に事務所スペースを区分できない部分もあり、
現状、法人7割・個人3割でやっていますが、この按分で良いのでしょうか?
【質問②】
非常勤役員報酬について教えてください。
動画で先生がお話しされていた合同会社の部分の説明はありましたが、有限会社は別ですか?
【②追加質問】
非常勤役員にするには、どんな手続きが必要ですか?
(有限会社の場合)
【質問③】
複数の法人があり、なるべく税務署を分散して登記しています。
税務調査がしにくいようにしている目的ですが、効果はありますか?
【③追加質問】
税務調査がなるべく入らないように、毎年目立たないように同じような決算書を作成していますが、
税務署がスクリーニングする際に、AIなどを使用しているのでしょうか?
【質問④】
年商規模で調査先を選出するというお話がありましたが、不動産売買の収益と譲渡益を別々に計上せずに、
不動産売却益ということで売上をもってくると年商がそこまで大きくならないと思うが、そうした計上方法をした方が有利でしょうか?
【質問⑤】
税務署が銀行口座をみるにあたって、どのような手続きが必要なのでしょうか?簡単に見れてしまうのでしょうか?
【質問⑥】
相続の際、亡くなった方がタンス預金していたことに気づかず問題なく10年過ぎてしまった後に、
そのお金を使用したり口座に入れてしまった場合、漏れてしまっていたことを正直にお話しすれば良いのでしょうか?
3月30日午後2時の録画
⑧ 2023年3月30日午前10時
【質問①】
扶養内のパートで働いている身内を、非常勤役員として年間55万までの給与を支払った場合、扶養から外れてしまいますか?
【質問②】
定期同額給与、事前確定届出給与ともに無給(\0-)の非常勤役員に退職金を出すことは可能ですか?
可能であれば、退職金の計算式に用いる月額報酬はいくらに設定できるのでしょうか?
【質問③】
節税アラカルト「第3章 役員退職金」-「(9)その他、注意点」 「④」の記載に関する質問です。
法人の損金にならないのは、限度額を超えた分だけということでしょうか?
また、法人の損金扱いにしないのであれば、退職金を多めに出しても税務上問題ない(国税に目をつけれらることはない)ということでしょうか?
【質問④】
大学生の息子を非常勤役員にし、報酬を払う予定だが、学生なので年間のアルバイト料130万円の枠を超えてしまう可能性があるが、
もし超えてしまった場合にはどのようなデメリットが発生しますか?
【質問⑤】
書類の保存期限について再確認させてください。
税理士の先生からは、一般的には7年と言われていますが、
不動産の売買契約書についても、取引した日から7年分を残しておけば良いのでしょうか?
例えば、20年近く入っている店子さんの場合、現契約書を見せてくれと言われたらどうしたらいいのか?
【⑤追加質問】
書類の保存方法について教えてください。
領収書は、期別の箱で日付ごとに保管しているが、後々資産計上するような修繕費などは別に物件ごとに保管しています。
税務調査の際には物件ごとの保管場所から出してくる形で良いのでしょうか?
【質問⑥】
個人事業ではみ出した売り上げを処理するための法人があります。
売上を経費で消す際に、ほとんどが旅費交通費や日当で消えてしまっても大丈夫でしょうか?
【質問➆】
中小企業小規模共済のような、良い資金の運用先はありますか?
3月30日午前10時の録画
⑦ 2023年3月29日午後9時
【質問①】
法人のライオンズクラブやロータリークラブの会費は交際費扱いですが、個人の負担すべきものとして給与課税されるのはどんなケースのときですか?
【質問②】
税務調査で建設業や設備工事業などで未成工事支出金が計上されていない場合において、税務署がその金額を算出するための簡便計算のようなものがありますか?
【質問③】
社労士さんの社会保険を節約するお話しで会社を複数利用するお話しがありましたが、法人の事業の一部を同族会社に事業譲渡する場合において、想定される税務上のリスクをご教授お願いします。
【質問④】
先生の本から税務調査の調査官は、時間との戦いのようですが、納税者有利に調査を進めるには、具体的にどのように行動し、どこに注意すればよいですか?
【質問⑤】
法人が不動産賃貸契約で複数年分家賃を一括前受した場合に、各事業年度ごとに対応期間分を益金計上するのは問題ありませんか?
例えば30年契約で3600万円前受して、各事業年度毎120万円ずつ益金計上する。
【質問⑥】
税務調査において、決算賞与についてはどの程度調べ、具体的にどのような場合に否認されますか?
【質問➆】
税務調査で、調査官として更正へ乗り出しても、国税局側から、「止めとけ」と窘められることはありますか?それはどんな場合ですか?
【質問⑧】
関連会社を設立し、その法人に対し、外注を行なう場合、外注費の設定は何を基準に、どのように金額を決めるとよいでしょうか?
【質問⑨】
代表取締役から代表権を献上し、後継バトンタッチを含め、ヒラの取締役になった場合、退職金の扱いはどうなりますか?
当然、役員報酬も格段に落ちるので、役員を止めるまで退職金損金扱い不可となると、最終報酬月額での方法で損金算入額を決めると不利益になります。
【質問➉】
税務調査前の調査官の準備についてお伺いします。
業種により、税務調査のポイントが異なると思います。実際調査に臨む際、税務署には、対象業種別の虎の巻的なモノはありますか?
時間も制約されるので、ポイントに絞って調査しないと、ピンボケ調査となるような気がしますが、如何でしょうか?
【質問⑪】
私募債等のキャピタルゲインは、源泉分離20%です。これら源泉分離課税分も、税務署はチェックしているのでしょうか?
【質問⑫】
収入印紙のチェック方法について教えてください。
不動産賃貸業で、管理会社に20年前から管理を委託しています。
管理費の請求・清算はしっかり行っていますが、印紙がきちんと貼られた管理委託契約書がないと問題になりますか?
【質問⑬】
調査の時に時間を消費させるために、怪しく見えて、問題ないものを帳簿に作る方法がもし何かあれば教えていただきたいです。
【質問⑭】
税務調査委の際、全部資料を持って帰りたいと言われた場合、どこまで持ち帰られてしまいますか?
【質問⑮】
税理士の先生と留置きについて話をした際、私はつくば、先生は名古屋在住です。もし留置きを断った場合、税務署からどのようなリアクションがあるか?
【質問⑯】
書類の整理について教えてください。
TKCから、領収書などに「商標番号を全部打って」という指導があるが、税務署的に決められていることでしょうか?
【⑯追加質問】
Amazonなどのネット決済の際の領収書も全てダウンロードしておかなければいけませんか?
【質問⑰】
インボイス制度や電子帳簿保存法についての詳しい講義は、今後開催されますか?
3月29日午後9時の録画
⑥ 2023年3月2日午前11時
【質問①】
弊社は1人だけのマイクロ法人です。
本店登記はバーチャルオフィスとしていますが、実際の仕事は自宅がほとんどです。
自宅に家電をいくつか購入予定です。
どこまでを法人経費にできそうか?のご相談です。
エアコン2台はなんとか経費にできそうでしょうか?
他には冷蔵庫や電子レンジも購入予定ですが、さすがにこれらは経費として購入は難しいでしょうか?
【質問②】
弊社からコンサルタントへ、半年~1年程度、月々の料金支払いを予定しています。
コンサルタントは個人事業主です。法人ではありません。
名目が経営コンサルタントだと源泉徴収対象となるようです。
源泉徴収をするのは、会計作業が煩雑な以外に何かデメリットはありますか?
デメリットが大きいならば、別の名目など回避策はありますか?
【質問③】
弊社業務の事務処理作業などを一部、外部へ業務委託する予定です。
相手は現在会社員ですが近々に独立し個人事業主となる予定です。
インボイス登録予定はないそうです。
お願いする業務に弊社HPや情報発信のための文章ライティング作業があるため、源泉徴収対象に入るかと思います。
ただし月によって作業内容が変動するため、作業次第で源泉徴収する/しないの対応を毎月変えるのは非常に煩雑です。
源泉徴収方法の統一、または源泉徴収対象から外すなど、何らかの回避方法はありますでしょうか?
【質問④】
将来税務調査が入った場合、下記のようなケースでエビデンスとして契約書がないと困るでしょうか?
弊社がシステム開発をし、お客様が補助金を活用して購入しました。
500万円程度の開発です。
補助金システムに採択実績や支払い金額等の情報は証拠として残っています。
よく知っているお客様ですので契約書は作らずに開発を進めてしまいました。
現時点では納品まで完了し、補助金も着金済みです。
今から契約書を形だけでも整えておくべきか、悩んでいます。
契約書は未来のトラブル回避が主目的と認識していますので、税務調査上問題ないのであれば今さら作らなくてもよいのかな~とも思っています。
【質問⑤】
インボイス制度が始まる際に、家賃はどのような扱いになりますか?
【追加質問⑤】
アパートの駐車場の家賃について、様々な条件によって消費税対象の有無が変わるが、どう考えたらよいか?
【質問⑥】
モデルルームに日用品を展示品として置いていたものを日常使いしている場合、税務調査で指摘される可能性はありますか?
【質問➆】
展示していた日用品を居住者や取引先に譲渡する際、宣伝広告費として計上しているが、接待交際費でなくても問題ないですか?
3月2日午前11時の録画
⑤ 2023年2月28日午後10時
【質問①】
14万円の棚を購入する際、クレジットカードで2回払いにして、7万円ずつ決済することで、消耗品などの経費で処理することは可能でしょうか?
【質問②】
還付加算金がつく条件がイマイチ不明確です。どんな条件ですか?
【質問③】不動産取引では約3%仲介手数料がかかりますが、業者によっては業務委託料を更に請求することがあります。
通常、仲介手数料は取得価格に組み込まれ、減価償却となりますが、業務委託料はその年の損金となり得ますか?
【質問④】
最近、高級時計の転売、超高級車の転売、これらは入手した瞬間に、既にキャピタルゲインが出る場合が多いですが、この辺りも税務当局は睨みを効かせていますか?現代アートなんかも、草間彌生みたいにはいかないですが、一気に価格が上がる作家がいます。
【質問⑤】
個人事業者が法人成りする場合、資産は時価で引き継ぎが原則ですが、税務署ではその時価についてどの程度確認しますか?
対象としては、棚卸資産、不動産、車両、機械、器具備品、無形固定資産、のれんについてお願い致します。
また、上記に関連してみなし譲渡(時価の1/2で譲渡)が指摘される可能性をご教授お願い致します。
【質問⑥】
青色申告について質問です。給与所得の他に副業収入があり、青色申告をしていましたが、昨年は本業が忙しく収入は数万円、経費は10万円くらいで赤字となりました。
事業とはとても言えない金額なのですが、事業所得税として申告し赤字分を給与所得から控除しても大丈夫でしょうか?
副業を事業所得として認められる金額の目安はありますか?
【質問⑦】
私の周りで、独立して法人をつくった方は、ほぼほぼ役員報酬月額を6万にしています。5万でもなく、7万でもなく、6万には何か特別な意味がありますか?
【質問⑧】
繰戻還付を行なうと、税務調査の呼び水となりますか?
【質問⑨】
最近では民間では少なくなりましたが、北海道では暖房手当を役員から従業員まで一律支給していることがあります。この場合の役員の分は事前確定届出給与に該当しますか?
【質問⑩】
税務署と警察は、お互いを忖度し、情報を共有していると聞いたことがありますが、本当ですか?
【質問⑪】
7年を過ぎて未回収の売掛金や貸付金を税務上の時効として貸倒損失計上した場合、損金として認められますか?また、役員貸付金も同様に認められますか?
【質問⑫】
関連会社から金銭の借入をした場合、一定の利息さえ計上しておけば、全く元本を返済しなくとも税務上は問題ありませんか?
【質問⑬】
住民税は、国税へ確定申告した結果が自動的に反映されます。実務上、どのような連携となっているのですか?国税が各自治体へ知らせるのですか?
【質問⑭】
副業で法人にて不動産賃貸業を行なっています。この法人から本給を貰っていません。本給取らずに、出張・日当貰うのは差し障りありますか?
【質問⑮】
先生の本に税務調査で増差所得金額は半値八掛2割引きで1/3くらいなるとありましたが、具体的に税務署とどのような交渉をすると1/3になるのかご教授お願い致します。
【質問⑯】
先生の本で、持ち家を事務所として使用して地代家賃を払うと住宅ローン控除が受けられないことがあるとありましたが、使用貸借ならば問題はありませんか?それとも金銭の授受に関係なく実態をみて判定されますか?
【質問⑰】
飲食店で全く自家消費を売上計上していない場合、税務調査で指摘を受けて課税されますか?またその場合どのような計算で金額が算定されますか?
【質問⑱】
最近、新人の税務調査官が来ることが多く、枝葉を探ってきたり、落としどころの交渉の難しさを感じていますが、どのように対応すればよいか?
【質問⑲】
清算結了した会社について調べることはあるか?
2月28日午後10時の録画
④ 2023年2月28日午後2時
【質問①】
インボイス後の領収書のあて名について、
上様や空欄でも問題ないか?
【①追加質問】
領収書の保存方法について
【質問②】
事前確定(届出)給与を利用すると退職金が減ってしまうが、皆さんはどのように対処されていますか?
【質問③】
車の購入とリースを比較した場合、税務調査対策上どちらの方が良いか?
【質問④】
電子帳簿保存法が施行された際の領収書の扱いについて質問です。
領収書はスキャンしておけば、現物は捨ててしてしまっても良いか?
【質問⑤】
役員退職金の算出方法について、質問です。原則は功績倍率法だと思うが、1年当たり平均額法を利用したい。
今回、不動産を販売するという背景もあり、 1年あたり100万円×20年で算出したいが、税務調査で否認される可能性があるか?
【⑤追加質問】
役員となっている妻を退職させるにあたり、今まで役員報酬を一度も出していないが、退職金を出しても問題ないか?
【質問⑥】
個人で控除できる退職金の上限はいくらか?
【質問➆】
iDecoや小規模企業共済を受け取ってから、5年未満に社長・会長退職金などを受けとってしまうと控除が受けられない認識で間違いないか?
【質問⑧】
先生は「全力法人税」を使用されているとのことですが、他におススメの会計システムはありますか?
【質問⑨】
退職金の関係で質問です。勤続年数46年で月額50万円の社長の退職金を功績倍率3倍で計算すると6,900万円になってしまい、お尋ね文書が来る3,000万をはるかに超えてしまうが、問題ないか?
【⑨追加質問】
先の社長の場合、従業員からの勤続年数46年として計算して良いか?
【質問➉】
インボイス制度について、元々課税事業者の場合、登録した方が良いか?
【質問⑪】
倒産防止セーフティー共済について、 経費算入せずに資産計上しておいて、期末の税務調整で損金に振り替えておけば良いか?
2月28日午後2時の録画
③ 2023年2月9日午後2時
【質問①】
短時間の日帰り出張として2時間から4時間で日当4000円を設定しております。
調査官から、そんな短時間に4000円も何に使っているのか等と問われた場合、どのように説明すれば納得してもらえるでしょうか?
【質問②】
交際費枠が使えない場合に、開発費、調査研究費として経費計上出来ると訊いたことがあります。本当でしょうか?
【質問③】
領収書宛名を、よく「上様」とすることがありますが、これは税務署的にはどのように解釈されますか?
【③追加質問】
交際費で何十万となっている場合、どのように疑われるか?
【③追加質問】
交際費の800万枠を超えた場合、開発費や調査研究費とすると否認されやすくなるか?
【質問④】
会計仕訳に関してです。仕訳に対して、税法上明確に規定されている項目は、減価償却費、交際費くらいに思います。確定申告に関する先生のYoutubeで、目をつけられる法人は、前年比、前々年比との変動が大きい場合と発言されておれらました。仕訳をあまり多くしない方が、目をつけられることが少ないのでしょうか?
【質問⑤】
税務調査が終わった後、修正申告も完了し指摘されなかった箇所は、全て是認されたと考えて良いか?次の税務調査の際に再度調べられることはないか?
【質問⑥】
個人事業主です。いい税理士さんの見分け方はありますか?
【質問⑦】
更正を打つ時は通常の調査よりもどれくらい労力がかかりますか?
【質問⑧】
「相続」か「遺贈」か教えていただきたいです。
祖父と祖母は再婚で、祖父と母は血が繋がっていません。
同居です。
遺言書アリで母にも財産が入ることになっているのですが、遺贈になりますか?
また遺贈の場合、死亡〇年前の贈与も適用されませんか?
2月9日午後2時の録画
② 2023年2月7日午後9時
【質問①】
根本先生のように、国税調査官上がりの方が、税務コンサルタントとして、私が所属する投資コミュニティーに登壇していましたが、結構ラジカルでした。腕時計、靴、インプラント代、全て社長のブランディング、広告宣伝費と豪語していました。物はいいようですね。
登壇時の録画を再生再確認すると、「腕時計・高級な靴は、期末に一撃で資産ではなく、広告宣伝費、インプラント代は、支払手数料」でした。不明なモノは、全て支払手数料へ寄せていると思います。言い分として、法人税法22条に明示されておらず、過去の判例がなければゴリ押ししている状況です。
日当に関しても、日帰り出張は、50km以内は、5千円、50km以上は、2万5千円、泊りは、1日5万円で、そのコンサルタントのクライアントでは、年で最高1300万日当支出しているようでした。
【質問②】
税金関係で、刑事訴追され、マスコミ沙汰となるには、どのレベルの行為が対象ですか?僕の知人も法人税法違反で、テレビで報じられていました。地方なので、中央に比し、ハードルが低いように思います。
この話で気付いた点は、愛人を架空人件費とする方が多いこと、根本先生の話と通じる点として、役員報酬は極力少なくして、資産をほぼ法人へよせていること。贈与・相続の一体化へ突き進む中、個人の資産は極力少なくするのが、税務的には利口なんだろうと思いました
【質問③】
・無償返還届出がない場合、実際に借地権課税はされますか?
・土地計上もれがあるがすでに課税上時効の場合、譲渡したときに課税されるためそのままにしておいても問題ありませんか?
・同族関係者間で不動産の譲渡があった場合、税務署ではどのような計算方法で『時価』を算定致しますか?
【質問④】
Newspicksでヒロ税理士と山田税理士の対談で、高級腕時計をお互いプレゼントし合った場合には、交際費で落ちるという話しがありましたが、先生ならどう判定されますか?
【質問⑤】
個人事業者が法人を設立して社会保険料を節約するマイクロ法人スキームの注意点を教えて下さい。
【質問⑥】
事業譲渡で、営業権の計上をせず、単に固定資産の譲渡の計上と、社員は退職して譲受会社に就職とした場合、課税上問題がありますか?
【質問⑦】
グレーで判断が微妙なものは、税務署の電話相談センターに問い合わせてOKと言われたものを3件ほど録音しておけば、後から調査などで指摘された時に税務署は「うーん、じゃあしょうがないかー。」となりますか?「知ったことか、回答した人が誤りだ。」となりますか?
【質問⑧】
父が役員でおります。父の役員報酬を上げて、法人の経費を上げるよりは、私の兄弟他3名を社外取締役にして渡した方が所得の分散にもなって良いかと思いますが、いかがでしょうか。取締役の仕事としては相談役のような形でそれぞれ年100万円程を考えております。贈与であげるよりは報酬としてあげた方が法人税の節税になりそうですが、いかがでしょうか。また父の役員報酬を上げた所でゆくゆく貯まった分を相続税で取られるよりは現段階から資金を、渡して行ったほうが良いと、考えますがどうでしょうか。
【質問⑨】
役員の家を法人名義の社宅として購入を考えています。節税のメリットとして、消費税、課税仕入になることと、減価償却でゆくゆく全額で落とせることで間違いないでしょうか。償却をし終わったら私が安く購入すれば良いと考えていますがそこも問題はないでしょうか。あと、購入金額ですが一般的な住宅より高かった場合何か目をつけられることはありますでしょうか。
【質問⑩】
税務調査の厳しさは、税務署の管轄によって格差はありますか?
【質問⑪】
同一地域同一業種というフレーズは、更生をうつ時に必要なものか?
【質問⑫】
先生は全国の税務署の席次表は手に入りますか?
2月7日午後9時の録画
① 2023年2月7日午前11時
【質問①】
税理士との面談がありました。
日帰り出張で、備品購入、銀行へ行くなどは日帰り出張にあたらないので、通らないと言われました。
どのようにすればいいのでしょうか?
【質問②】
航空会社のマイルやポイントに関して、税務当局はどうみていますか?旅費定額払いの際に目をつけている程度ですか?
【質問③】
国税調査官上がりの方が、税務コンサルタントとして、私が所属する投資コミュニティーに登壇していましたが、結構ラジカルでした。
腕時計、靴、インプラント代、全て社長のブランディング、広告宣伝費と豪語していました。物はいいようですね。
「腕時計・高級な靴は、期末に一撃で資産ではなく、広告宣伝費、インプラント代は、支払手数料」でした。
不明なモノは、全て支払手数料へ寄せていると思います。
言い分として、法人税法22条に明示されておらず、過去の判例がなければゴリ押ししている状況です。
【質問④】
Newspicksでヒロ税理士と山田税理士の対談で、高級腕時計をお互いプレゼントし合った場合には、交際費で落ちるという話しがありましたが、先生ならどう判定されますか?
【質問⑤】
税金関係で、刑事訴追され、マスコミ沙汰となるには、どのレベルの行為が対象ですか?
【質問⑥】
会議費はどのくらい経費にできるか?金額と頻度
【質問➆】
飲食代の交際接待費は、税務署から、どの会社の誰と食事したかなどは聞かれませんか?
また聞かれた場合に、「忘れた」でも、否認されることはないですか?
【質問⑧】
飲食代を会議費とする場合などの際、理想としては議事録をプリントしてファイリングとかでしょうか?